【J1採点&寸評】仙台2-0大分|仙台のアタッカーがMOM!苦しい展開でも効率よく得点を奪い残留確定

[J1リーグ33節]仙台2-0大分/11月30日(土)/ユアテックスタジアム仙台
【チーム採点・寸評】
仙台 6.5
守備の時間が長かったが、大分の幅を使った攻撃を丁寧にはね返し、セットプレーとカウンター攻撃で効率良く得点することができた。石原直を起用することで、チーム全体の守備意識を高めたのも勝因。
【仙台|採点・寸評】
GK
24 ヤクブ・スウォビィク 6.5
相手のクロスボールに対し、FWに触られる前にしっかりキャッチする場面が再三あり、クリーンシートでゲームを終えることができた。
DF
4 蜂須賀孝治 6.5
まずはブロックを組んで身体を張って守備することを第一に考えていたが、得点の場面では機を見て駆け上がり、正確なクロスで長沢のシュートをアシスト。攻守で大きく貢献した。
23 シマオ・マテ 6.5
オナイウ阿道に対しフィジカル勝負で勝ち、良い体勢でシュートを打たせず、相手のクロスボールもしっかりはね返した。試合後サポーター、メディアのそれぞれが選ぶ年間MVPをW受賞したのも納得の出来。
13 平岡康裕 6.5
相手に攻め込まれる苦しい時間帯も長かったが、冷静にクロスやシュートをはね返し、正確なショートパスで味方につなげた。
2 永戸勝也 7
1点目は練習通りのトリックプレーでペナルティエリア外の道渕にボールを送り、見事ゴールにつなげた。守備でも相手のシュートをゴール前でかき出す場面もあり、大活躍だった。
MF
17 富田晋伍 6
自陣でブロックを組んで守備するゲームプランをしっかりと理解し、中盤で再三ボールを奪って、攻撃陣へとボールをつなぐことができていた。
5 椎橋慧也 6
自身の前にいる石原直樹が献身的に守備をしてくれるおかげもあり、守備の負担が軽減され、シンプルなさばきでチームにリズムを与える良さを出すことができた。
MAN OF THE MATCH
18 道渕諒平 7
立ち上がりから積極的にシュートを放って攻撃にリズムをつくり出し、練習通りの形で永戸のコーナーキックから右足でミドルシュートを叩き込み、試合の流れを大きく引き寄せた。守備でも相手のWBにプレッシャーをかけ続けていた。
7 関口訓充 6.5(88分OUT)
攻守のバランスを考えながらハードワークし続け、2得点目の場面ではボール奪取から蜂須賀へボールを展開し、ゴールの起点となった。
FW
11 石原直樹 6.5(90分OUT)
久々の先発出場だったが、守備でハードワークを見せ相手DFにプレッシャーをかけ続けたのが効き、大分の攻撃を機能させなかった。
38 長沢 駿 6.5
最前線からの守備を決して怠らなかっただけでなく、蜂須賀のクロスからDFと交錯しながらも冷静に左足にボールを当てて貴重な追加点を決め、FWとしての存在意義を大きくアピールした。
交代出場
MF
10 梁 勇基 ―(88分IN)
終了間際で関口と交代出場。まずは守備から入る、という形でチームのゲームプランを理解して試合に入り、無事無失点で試合を終えられた。
DF
27 大岩一貴 ―(90分IN)
石原直に代わり、守備固めでの投入。ほとんどボールには触る機会は無かったが、無失点で試合を終えることができた。
監督
渡邉 晋 6.5
大分のセットプレーでの弱点を冷静に分析し、練習で仕込んだ形で先制。さらに守備からの速攻で効果的に加点。石原直と椎橋の起用も当たり、J1残留に成功。しかし試合後の会見で、今季終盤、守備的な試合を続けたことに関して悔しさもにじませた。
※MAN OF THE MATCH=取材記者が選定するこの試合の最優秀選手。
※採点は10点満点で「6」を及第点とし、「0.5」刻みで評価。
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし。
【チーム採点・寸評】
大分 5.5
ボールを保持することができ、仙台を再三攻め立てたが、中央を固められ、ゴール前で相手の脅威となるような攻撃を出すことができなかった。セットプレーも苦手とする形を研究されて失点を許した。
【大分|採点・寸評】
GK
1 高木 駿 5.5
大きなミスは無く、ディフェンスラインを押し上げることもできていたが、相手の決定機でわずかに反応が遅れて2失点を喫した。
DF
5 鈴木義宜 5.5
試合を通して最終ラインを上手く統率し、攻撃につながるプレーも見せられていたが、2失点目の場面で長沢を止めきれず。
29 岩田智輝 6
逆サイドへ正確なロングパスを送ったり、ドリブルで前に持ち上がったり、たびたび決定機を演出することはできていた。守備でも大きなミスは無かった。
49 羽田健人 5(83分OUT)
立ち上がりは無難にプレーはできていたが、徐々に細かなパスミスが見られるようになり、2失点目は相手のクロスボールを抑えきれず、失点に絡んでしまった。
MF
7 松本 怜 6
前半は何度も縦突破を仕掛けて、正確なクロスから決定機を量産していたが、後半は相手も対策をしてきて、決定機に絡む場面が減った。
40 長谷川雄志 5.5
中盤の底でアンカーとしてプレー。守備一辺倒にならず、機を見て攻撃に顔を出したが、自分の両脇のスペースを埋めるのに苦労した。
44 ティティパン 5.5(65分OUT)
縦パスやドリブル突破などで攻撃にリズムを与えていたが、得点につながるプレーは生み出せず、後方のスペースを使われ、相手のカウンター攻撃を受けてしまうこともあった。
50 田中達也 5.5(72分OUT)
パワフルな縦への突破で決定機はつくれていたが、相手守備陣の脅威になったとまでは言えず。守備でも蜂須賀や道渕に決定機をつくられてしまった。
FW
14 小塚和季 5.5
2トップの後ろでのプレーとなったが、下がってボールを受ける場面が目立った。2本のシュートを放ったが、もう少し決定機をつくり出したかった。
27 三平和司 5.5
2トップの一角、後半途中からシャドーでプレー。積極的に決定機に絡み、3本のシュートを放ち、守備も献身的だったが、ゴールを奪うにはいたらなかった。
45 オナイウ阿道 5
フィジカルの強いS・マテの厳しいマークに苦しみ、なかなか良い体勢でシュートまで持ち込めず、シュート1本に終わった。
交代出場
MF
25 小林成豪 5.5(65分IN)
ティティパンに代わっての投入でシャドーに入ったが、決定機をつくり出すことができず、シュートも0本に終わった。
MF
19 星 雄次 5.5(72分IN)
投入直後は田中と違うリズムのドリブル突破を仕掛けて決定機をつくったが、時間が経つと相手も対応に慣れ、なかなか決定機をつくれなかった。
MF
37 嶋田慎太郎 ―(83分IN)
右WBに入り、プレースキッカーも務めたが、ゴールにつながるプレーは見せられず、試合を終えた。
監督
片野坂知宏 5.5
負傷者の影響もあり、布陣を変えて臨み、ボールは支配することができたが、ゴール前を固めた相手に脅威を与えることはできなかった。選手交代で布陣を通常の3-4-3に戻したが、得点は生まれず。
※MAN OF THE MATCH=取材記者が選定するこの試合の最優秀選手。
※採点は10点満点で「6」を及第点とし、「0.5」刻みで評価。
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし。
取材・文●小林健志(フリーライター)